2018年1月21日日曜日

子ども食堂とレターポットとITO

昨日は「第2回広がれ、こども食堂の輪!全国ツアーinかがわ」「食でつながるフェスタかがわ」に参加。事例や子ども食堂の運営に関するデータ紹介があり、学びの多い時間でした。印象的だったのが、やはり運営(マネジメント)について異口同音に課題を挙げていた点です。

社会的インパクト投資に必要なもの


最も興味深かったのが、総括シンポジウムで「ソーシャルインパクトボンド」について触れられていたこと。

ソーシャルインパクトボンド(英:Social Impact BondSIB)は、社会的インパクト投資の仕組みの一つ。 行政、民間事業者及び資金提供者等が連携して、社会問題の解決を目指す成果志向の取組である。

成果志向であるため、評価することが大切な要素になるのですが、慣れないと「何を評価するのか」自体が難しい。そこで、注目したいのが、評価することに割と馴染みのある国際協力の現場で使われているPDMProject Design Matrix)という手法。簡単に言うと、プロジェクトの目標を達成するためには、どういう成果(アウトプット)が必要で、その成果を達成するためには、どういう活動を行えばいいか。そして、「プロジェクト目標」や「成果」に設定した事象が「どういう状態になっていたら達成できていると言えるか」(=指標)を1枚の紙で表現したものです。

「善通寺市地域支え合いセンター『ここ家』」の1枚のスライド


事例紹介された善通寺市社会福祉協議会さんにご許可を頂いて紹介するのが、下のスライド。これ1枚にPDMに必要な項目が色々と記載されているので、整理してみました。


日替わりシェフの店「なないろ」



全国で多くの子ども食堂があるなか、運営について項目立てて振り返っていくと、これから始める方も筋道を立てやすくなるのかなと思うに至りました。

ソーシャルインパクトボンドでこの分野に志あるお金が集まってくると、また状況は変わってくるのではないでしょうか。

農林水産省によると多くの子ども食堂が年間20万円~30万円の持ち出しがあるとのこと(データ紹介は一般社団法人 全国食支援活動協会さん)。一方で、支援を必要としている子どもとその親は、家に固定電話がないため携帯電話を持っていることから、貧困状態にあったとしても一見しただけでは分かりにくいそう。今後は多様な組織が連携して支えていくことが必要とされ、子ども自身には「社会とつながること」が大切とのことでした。

レターポットでInitial Trust Offering


そこで、キングコングの西野亮廣さんが創ったレターポットを使った下の様な流れができれば、現在、子ども食堂が抱える課題を少しでも緩和できるのではないか?と考えております。



①子どもに直接渡されたお金だと、お菓子やプリカを買ってしまい、必要な栄養を補えないので、レターポットで社会と繋がるためのキッカケを贈る。
②子どもから子どもへ、レターポットを贈る。
③今まで顕在化していなかった、支援の必要な子どもと支援者が繋がる。

こういう風にレターポットで信頼を集めた後にクラウドファンディングにチャレンジするのって、ビットコインのInitial Coin OfferingならぬInitial Trust Offeringですね。



アイデアに価値はなくて、実現した人に価値があるというのは言わずもがなです。